リハビリテーション

デイケアリハビリ

介護を必要とする高齢者の自立を支援し、家庭での生活の維持・家族の介護負担の軽減を目指すために、医師による医学的管理の下、介護福祉・看護・歯科衛生士・管理栄養・支援相談・リハビリなどの専門職が連携し「包括的チームケア」を提供します。
体力や基本動作能力の獲得、活動や参加の促進、家庭環境の調整など生活機能向上を目的に、集中的な維持期リハビリテーションを行います。
併設の長尾病院で経験を積んだ理学療法士・作業療法士が、利用者に応じて目標と支援計画を立て、現在の在宅生活をより良く継続していただくことを目的とし「生活リハビリテーション」を提供します。

「生活リハビリ」

お迎えから帰宅まで全てがリハビリテーション
リハビリ専門職との一定の訓練時間、訓練内容だけに限らず、利用時間の全般を通じて心身機能の維持・向上を図ります。訓練場面でできる動作を、実際の生活場面でもできる動作になるように、能力を最大限に引き出せるために多職種が連携して支援していきます。
自宅での食事やトイレ、入浴、更衣などの生活活動はもとより、お茶くみ・机拭き・洗濯物干し・車の乗降により「家庭での役割・社会参加」に向けた動作を獲得できるように支援していきます。

短期集中リハビリテーション

病院退院後や施設退所されてから3ヶ月以内の方には、個別に集中的リハビリを実施します。

認知症短期集中リハビリテーション

認知機能の低下が一定に認められた方には、その進行の予防を目的に個別に脳活性化リハビリを実施します。作業療法や運動療法、回想療法や音楽療法、現実見当識訓練といった従来からの手法に加え、パソコンを活用した学習訓練療法も取り入れています。

リハビリテーション会議

通所リハビリテーション開始から6ヶ月以内は1ヶ月に1回以上、6ヶ月を超えた際は3ヵ月に1回、定期的にリハビリテーション会議を開催します。医師をはじめとし利用者・御家族、リハビリ、ケアマネージャー、看介護、福祉用具等、関係者との間で情報共有を図っていきます。

訪問指導(利用後1ヶ月以内)

通所リハビリテーション開始から1ヶ月以内に、リハビリやケアマネージャー、場合によっては福祉用具の専門職がご自宅を訪問し、手すりや車椅子、ベッドやポータブルトイレなどの福祉用具・使用状況の確認を行います。また在宅での安全な動作方法のアドバイスや、ご家族への介助・介護方法の指導を行います。ご本人やご家族と共に、在宅生活を安全にかつスムーズに行うためのリハビリプログラムの作成を行います。

集団体操

個別リハビリテーションとは別にセラピストの指導の下、基礎体力の向上や立位バランス能力の向上を目的に、定時スケジュールにてグループで実施します。

机上活動

個別リハビリテーションとは別に、脳活性化や活動性を引き出すことを目的に、簡単な計算問題や間違い探し、パズルや書字・大人の塗り絵といった机上でできるアクティビティを選定し提供します。

自主訓練

個別や集団でのリハビリテーションとは別に、ご本人の機能や能力に応じ安全性を十分に配慮した上で、ご本人が一人で訓練を実施できるリハビリ環境(平行棒内歩行や起立訓練・上肢訓練)を提供します。